
今から100年以上前の1905年、その当時にアメリカは経済恐慌で人心はすさみ、犯罪は巷にみちているというありさまでした。
これを憂えたシカゴの一青年弁護士ポール・P/ハリス(上写真)は、『よい社会をつくるためには、人の和を図り、世の中に奉仕する気持ちを多くの人が持つようになることが大切だ』と考え、まず石炭商シルベスター・シール、鉱山技師ガス・ローア、洋服商ハイラム・ショーレーの3人の友人と語らい、2月23日、この理想をひろく人々に呼びかけるための第1回の会合を持ったのです。
はじめ数ヶ月は非公式にブースタークラブと呼んでいましたが、さらに印刷業界のハーリー・ラッグルスをはじめ、他の友人が加わってロータリークラブの誕生となりました。
ロータリーとは、集会を順番に、会員が各自の事務所で持ち廻ってひらくことから名付けられました。
この理想は着々と実現され、1908年2番目のクラブがサンフランシスコにつくられ、1910年にはアメリカ国内のクラブ数が16を数えるまでになり、さらに国境をこえてカナダ、英国へと国際的にひろがり、ここにロータリー国際連合会ができ、1922年には国際ロータリー(略R.I)と呼ばれることになったのです。
こうしてこのささやかな理想の芽生えは、現在200以上の国家および地域にひろめられ、クラブ数35,729、会員総合数約1,209,792名に達する世界的規模の奉仕組織となっています。(2019年1月RI公式発表)
国際ロータリーの最近の主要事業としては、地球上からポリアその他の伝染病をなくすため、約10億ドルを拠金して全世界の児童の予防接種を進め、またロータリー財団を設けて、世界有数の国際奨学金事業を実施しています。